投資顧問会社の株式会社G&Dアドヴァイザーズが運営するWebサイト

関東財務局長(金商)第1756号
株式会社G&Dアドヴァイザーズ

営業時間 平日 8:30~18:00

03-6417-4257

2024年12月13日

相場の見立て・展望(12月13日付)

情報のプロフェッショナル
藤井 英敏
米国株式市場では、NYダウが軟調です。12月12日のNYダウは6日続落し、前日比234.44ドル(0.53%)安の43914.12ドルでした。一方、ナスダック総合株価指数は反落し、同132.05ポイント(0.66%)安の19902.84ポイントでした。しかしながら、同指数は11日に初めて2万ポイント台に乗せて取引を終えるなど、NYダウとは対照的に、非常に強い動きとなっています。AI向け需要の高まりで、収益が拡大するとの見方からハイテク株が買われて、同指数を押し上げています。ただし、12日に関しては、そのハイテク株が、利益確定売りに押されました。

なお、11日発表の11月の米CPIは市場の予想通り、前月比で0.3%、前年同月比で2.7%それぞれ上昇しました。これを受け市場では、FRBが17〜18日に開くFOMCで、0.25%の利下げを決めるとの見方が強まりました。これは米国株の強力な下支え材料となっています。一方、日本では、日銀が18~19日に金融政策決定会合を開きます。今回の会合に関しては、「日銀内で追加利上げを急ぐ必要はないとの認識が広がっている」などと、日銀が利上げ見送りに傾いているとの観測報道が相次いでいます。来年の春闘でどの程度の賃上げ率が実現するのか現時点で見通せていないことや、来年1月に就任するトランプ次期米大統領の経済政策の影響など、政策判断を巡る不確実性が高いことなどが理由のようです。

ちなみに、13日に発表された日銀短観(2024年12月)では、大企業・製造業の業況判断指数(DI)はプラス14ポイントとなり、2期ぶりに改善しました。しかしながら、大企業・非製造業はプラス33ポイントと、2期ぶりの悪化となりました。非製造業のうち、小売りが前回の9月調査からマイナス15ポイント、宿泊・飲食がマイナス12ポイントとなるなど、個人消費に関わる業種で判断が大きく悪化しました。個人消費が低迷している状況での拙速な利上げは、景気の腰を折りかねません。よって、今回の会合に関しては、利上げ見送りが妥当な判断だと、私は考えています。

それはさておき、13日の日経平均の終値は前日比378.70円(0.95%)安の39470.44円でした。一時、601.73円安まで下落しましたが、やや下げ渋りました。ですが、テクニカル的に、12日の日足のローソク足が、「アイランド・リバーサル(離れ小島のような形になっている状態)」になったことが市場で話題となっています。一般的に高値圏での「アイランド・リバーサル」は、「天井」のシグナルとされています。念のため、日経平均については、調整色が強まることを警戒しておく必要がありそうです。
また、年内受け渡し最終日(12月26日)までは、値動きの悪い銘柄に関しては、個人投資家からの節税売りを警戒し続けてください。ちなみに、東証グロース市場250指数(旧マザーズ指数)の13日の終値は644.81ポイントです。52週移動平均線(13日現在663.26ポイント)を下回り、且つ、同線が右肩下がりです。つまり、中長期の下落トレンドが継続中です。グロース市場はプライム市場に比べて、個人の関与率が高いことに特徴があるため、グロース上場銘柄で、信用買い残が積み上がり、且つ、チャートが悪化しているものに関しては、特に、節税売りの影響を警戒しておいてください。
情報のプロフェッショナル
藤井 英敏

カブ知恵代表取締役。
1989年早稲田大学政治経済学部経済学科を卒業後、日興證券(現SMBC日興証券)に入社。前職のフィスコ(証券コード3807)では執行役員。フィスコを代表するマーケット・アナリストとして活躍。退職後に同社のIPOを経験。2005年にカブ知恵を設立。歯に衣着せぬ語り口が個人投資家に人気。雑誌「宝島/夕刊フジ/ZAIオンライン/トレマガ/あるじゃん/ダイヤモンドマネー/マネーポスト/日経ビジネス/エコノミストマネーザイ」をはじめ多方面に活躍中。

一覧に戻る

ヘルプ

当サイトに多く寄せられるご質問を項目ごとにまとめました。各種サービスについてもご案内しています。

質問と回答一覧

お問い合わせ

ヘルプで解決できない問題や、直接サポートセンターとやり取りをしたい場合はこちらをご利用ください

お問い合わせ